忍者ブログ
ひびつれづれ。どうでもいいことから、ゲームなどの語りまでいろいろと。 同人要素ありです。ご注意ください。コメントはお気軽にどうぞ!

* admin *  * write *  * res *
[104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94
<<04 * 05/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  06>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドルマゲスが第二形態だったことに、少なからずショックを受けました、采龍です。
あー道化師スタイル期待したんだけどなー。
でも音楽はやっぱりカッコイイですね!
竜神王7(8?)連戦を素手で戦い抜いたこととか、懐かしい。
ククールを8主の隣に立たせたくて、守りの種と命の木の実をつぎ込んだこととかも懐かしい。

というわけで、ドルマゲス育成中です。
超おたけびがウザいよ・・・!!
エルフのお守りつけたらマシかなーとも思いましたが、ヴェネスからほしふるを没収する勇気がないんだ、ぜ・・・!
ほしふるつけて、確か素早さがもうすぐ600?だったっけな。
確実にドルマゲスより速く動けるのが彼しかいない件。
ディーノもシリカも素早さ404ありますが、それでも20回に1回くらいは先を越される。
リアンなんて必ずドルマゲスの後。
正直、けんじゃの石を誰に持たせようか悩んでます。
ヴェネスはベホマラーあるし、シリカはハッスルダンスあるし、ディーノは回復してる暇あったら攻撃するし。
トロデーンバンダナ早く落とせー
4つ位落とすまで、次のアイテム入手テーブルには切り替えませんが。
そしてLV9までに1つもパープルオーブを落とさない。
バラモスもムドーも、9までには2つ位落としてた(オート盗む含)のになぁ。



で、そろそろほのぼの系をやりたくなったので、牧場物語買いました(笑)
いや、だってDQの前はディス2Pだし。
その前は、一瞬の油断=即死の方程式であるドMゲー、世界樹2だったし(褒めてます)
久々に牧場やりたくなったんですよ。
昔PSのハーベストムーンにハマって、5年目冬までやってた記憶。
遡ってみたら、10年前(小6)でした。自分若い!!←
昔っからツンデレスキーだったようで、当時はカレンを落とすのに必死でしたヨ!

で、牧場がDSになってから、旧プレイヤーには評判悪いんですよね。
面倒くさいだの、忙しすぎるだの、さまざま。
まぁ、「やらずに否定するのもどうだろう」というわけで、手を出しました。
実家に届いてるはずなので、来週の水曜からプレイ開始です。
一応そこそこ評判の良かった「キラキラ太陽となかまたち」を購入。
初めて女主で挑戦します。そしてまたツンデレを落とします(笑)
ヴァルツ!俺だ!結婚してくれ!!(そんな女主いやだ)
だが最難関という噂。月火しか島に来ないとか・・・orz

というわけで、がんばりまーす。
昔の方がよかったなーという結論になったら、PSPのハーベストムーン買います。
男主と女主がセットになってるやつね。
カレンとグレイが好きでした(ァ)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
「シリアス」と「ほのぼの」
Wi‐Fi関連は楽しそうですね。
わたしの周りにはWi‐Fi設備を置いてるお店が無いので、羨ましい限りです(笑)
日記を拝見していると、せめてすれ違い通信くらいは…と、やってみたくなります♪

確かに、ドラクエや『世界樹』と違って、『牧場』は緊張しなくていいですよね(笑)
わたしは外伝的な作品しかプレイしていないのですが、あの空気というか雰囲気には癒されました…。

それでは、失礼しました。
くー 2009/11/01(Sun)18:29 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
フリーエリア

最新トラックバック
プロフィール
HN:
采龍 椋
HP:
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
ゲーム・ネット・カラオケ
自己紹介:
ゲーマーであることが既に周知の事実になっている、5年生の算数専科教員。
1つのゲームにハマると、とことんのめり込む。
今はDSの「ドラゴンクエスト9」PSPの「剣と魔法と学園モノ。2」にどっぷり。
日本一ソフトウェアを中心に扱うSSサイトあります。
バーコード
ブログ内検索
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: きまぐれ日記 All Rights Reserved